UDトークは教育機関への導入に積極的に取り組んでおります。聴覚障害を抱えた生徒さんに対してだけではなく「内容の可視化」による視覚からの学習の可能性に注目しております。
導入につきましては法人向けプランを参照下さい。また教育委員会でご契約されると管轄の全ての学校でお使いいただくことができます。教育機関での導入事例はこちらを御覧ください。
- タイトル
- キーワード
- それまで抱えていた課題
- 実践内容・方法
- 今後の展望
導入校からいただいたレポートを掲載します。ぜひ参考にしてください。
レポートは募集もしております。運用方法やコツなどぜひここで共有していただけると幸いです。
担当 | 名称 | キーワード |
大学院生 | 宮城教育大学 | 視覚障害、音声認識、コミュニケーションツール |
大学院生 | 宮城教育大学 | ディスカッション、大学院の講義、情報保障、聴覚障害 |
職員 | 宮城教育大学 | 字幕、文字おこし |
大学院生 | 宮城教育大学 | 討論、発言者、参加者 |
教諭 | 山形県立山形聾学校小学部 | 音声認識、教育活動(校外学習)、音声情報の文字化(会話の見える化) |
教諭 | 山形県立山形聾学校小学部 | UDトーク(音声認識)、会議、音声情報の文字化 |
教諭 | 山形県立山形聾学校小学部 | UDトーク(音声認識)、授業、自立活動、音声情報の文字化 |